第七回入選作品100句 (敬称略) 見えにくさを感じている方部門 酒醤油左に置いた妻の愛 作者解説    高次脳機能障害で、左が見えにくく懲りずに酒飲もうと頼むと妻はわざと僕の左に置いてくれたのは妻の愛だと思いたい醤油も血圧を気にした妻の愛だろう 作者  819号室 半側無視 こっちだよそれじゃわからんどこのこと 作者解説 全盲の私に指し示す言葉で言われても、全然何を指し示して言っているのかわからず、困っている状況を思い出します。 作者 H.K ブラインド ドラえもんなんでも見える道具ある? 作者解説 全盲になり子供をもってから、公園で多くの子供の中から自分んの子供の姿を察するのに大変な時に、そう思います。 作者 H.K ブラインド 世話をやく喜びくれたパートナー 作者解説 私のパートナーである盲導犬。彼女との生活は、フード、排せつ、歯磨き、シャンプーなどユーザーが世話をやきます。目が見えにくくなってやってもらうことが増えた私にはそれは大きな喜びです。 作者 Nobia★Kawaii ロービジョン 耳ごたえお国なまりのあたたかさ 作者解説 通販の電話での受け答えのこと、気持ちのこもったどことなく地方の雰囲気が、漂いました。 作者 アイリス ロービジョン オススメは?メニューは見ずにコミュニケーション 作者解説 とくに壁に貼ってあるメニューは見えないので店員さんに話しかけて注文します。 作者 あすの ロービジョン “あっちだよ”悪気なくても不親切 作者解説 何気なく指差しながら、あっちやそっちだと言うことが、視覚障害者には実はとても不親切に思えてしまいます。 作者 アタリメ ロービジョン おてつだいやさしい手と声道案内 作者解説 視覚障害者へのお手伝いしますよ!の声と差し出してくれる手の温もりは、安心して歩ける道標です。 作者 アタリメ ロービジョン あれそれこれは見えない人には不親切 作者解説 つい使ってしまう言葉にも視覚障害者には不親切なものもありますよ。 作者 アタリメ ロービジョン QRコードでなく言葉で頼みたい 作者解説 昨今、スマホのコードでの注文方法が増えていますが、操作しにくいスマホより言葉の方が…。 作者 エリ ブラインド どこ置くの音を出してよマイナンバー 作者解説 クリニックや薬局に行き、健康保険証がマイナンバー保険証となり、自分での操作が困難です。顔認証、文字は読めない為操作が難しくなり困りものです。 作者 えんちゃん ロービジョン 携帯にどこにいるかとまた尋ね 作者解説 何気なく置き忘れることが、すっかりくせになっているので、声で呼びかけると携帯のスマホが(ここにいます!」と答えてくれます。一日のうちに何度もこんなやり取りをしている笑っちゃう私です。 作者 おさけん ブラインド 案内を乞いて進めばセルフレジ 作者解説 買い物などでサポートしてもらいたくて人をかき分け進んでも辿り着いてみれば案内してくれる店員はおらずセルフレジがただあるだけでした。不便なんだよなあこれって! 作者 おさけん ブラインド AIを「アイちゃん」と呼び秘書がわり 作者解説 見えない私は、状況や画面を説明してもらわないとわからない。最近のAIの進化は素晴らしい。気を使いながらだれかにお願いするより、AIの方が気楽。上手に説明してくれるし、何度聞いても優しい。 作者 カトレーヌ ブラインド 見えぬともつなげばわかる君の手と 作者解説 視力障害があり、いつも家族が手を繋いでくれるので。 作者 ギリちゃん ロービジョン だんさとはのぼりとくだりどちらかな 作者解説 段さと言われても、上りか下りかわからず、ドキッとする時があるので教えていただけると助かるなと思います。 作者 グリ ロービジョン 人生も道路も平らにして欲しい 作者解説 段差はロービジョンの自分には解り辛く危険ですし、人生も平凡が一番なので、両方とも平らが良いな。と思って詠んだ句です。 作者 こまぴょん ロービジョン 乱視でもまっすぐ生きる我が人生 作者解説 私は、幼い頃から乱視に悩んでいます。そのため、たくさん人生にも苦しんできました。それでも、乱視のように人生が乱れて周りが見えなくならないように、明るく前向きにまっすぐな人生を歩んでいきたいです。 作者 さくら餅 目の難病 白杖で魔法が使えたらいいのにな 作者解説 当時進行性との意味が体験しながらも分からずに感じていた苦しみや悲しみを、魔法の白杖で消し去ってあげたい。 作者 トモヤス ブラインド 飛んでった錠剤の音追いかける 作者解説 クスリを飲む時に錠剤を落とすことがあります。視野が狭いため眼では追いかけられないので、落とした時は耳を集中して音の方向を追いかけます。 作者 ヒデじい ロービジョン 白内障術後世界は4Kに 作者解説 白内障のときは、ハッキリ見えてなかったが、術後は気持ち薔薇色4K並みによく見える。 作者 るるねこ ロービジョン 強敵はタッチパネルとセルフレジ 作者解説 キャッシュレスなど急速に色々進み、今まで一人で出来た事が難しくなっている。苦戦しながらも買い物を楽しんでいます!! 作者 舘ゆみこ ロービジョン 初めまして声から響くお人柄 作者解説 初めてお会いする人でも、その人柄は声から響いてくる。声の調子でよく分かる。 作者 山本進 ブラインド 物言わぬタッチパネルについ愚痴る 作者解説 昨今タッチパネルが増えてきましたが、触れても読み上げてくれないパネルについ愚痴をこぼしてしまいます。 作者 春まちこ ロービジョン 寒風に譲られた席暖かく 作者解説 白杖を持ってバスに乗ると席を譲って下さいました。寒い中でのバスの待ち時間が長く、譲っていただいた席のほんのりとした暖かさと共に心も温かくなりました。 作者 仁木俊平 ブラインド 白杖とメガネと帽子いつも友 作者解説 外出時の安心安全のセットです。メガネや帽子は目や顔に物が直接接触するのを防ぎます。 作者 青柳(せいりゅう) ロービジョン 「離れます」「戻りました」で増す安心 作者解説 一緒にいるはずの人がいなくなった事に気づかないと、無人の空間に話しかけてしまいます。戻ってきた事に気づかないと、困っても相談できません。皆様のさり気ない一言に、いつも感謝してます。 作者 雪媼 ロービジョン さあどうぞタッチパネルはのっぺらぼう 作者解説 レストランでの注文はタブレットで。コンビニのレジでは支払い方法を選択して。どこへ行ってもタッチパネルが増えました。凹凸のない数字や選択肢は、のっぺらぼうで怖いです。 作者 蝉丸みんみん ブラインド ちょっと邪魔記号と絵文字飾り文字 作者解説 スマホの文字読み上げは便利です。でも、記号や絵文字があると説明が長くなります。飾り文字の乱立は、読み上げだけで大変なことになります。目で見る人専用を改善できないかな。 作者 蝉丸みんみん ブラインド ほしいのはひいきじゃなくて配慮です 作者解説 ひいきされて良いなと言われた経験があり、望んでいるのは、他よりいろんな事をして欲しいということでなく、他人と同じ条件で活動できるよう整えて欲しいだけなんだけどと、という思いを詠みました。 作者 伯杖 ロービジョン アナログで生きてゆきますのんびりと 作者解説 何もかもディジタルの便利な世界に・・・。だって私はアナログで・・・。 作者 椋本虚心 ロービジョン 見えぬとも記憶の中にある視覚 作者解説 見えていた、はっきりした電線や、鳥の姿など、記憶にしっかりある風景を思い出しながら弱視の世界にいながら楽しんでいる 作者 迷い人 ロービジョン 目に見えぬ心使いが目に見える 作者解説 優しい手助け、そっと声かけ導いて、その仕草が手に取るように分かる 作者 綺羅星 ロービジョン メディカル・トレーナー部門 満面の笑顔見送り胸満開 作者解説 これで悩み事が解決した前向きになれると笑顔を向けてくださる。サポーターとして喜びの瞬間、そうこちらの心の中も一気に花が満開です。 作者 ITサポーター ITサポーター 大病院点字や音声あったらな 作者解説 目が見えていても迷うほどの広い迷路のような総合病院で白杖を持って歩いている方がいました。声をかけ道案内しましたが、病院には色々な方がくるので、点字ブロックや音声案内などがあったら良いなと思いました。 作者 あしまり 眼科検査スタッフ 寄り添おう見えない怖さ考えよう 作者解説 見えないことの不安や怖さを周りの人が理解することで見えない方へできる気遣いや配慮ができ、少しでも見えない方の生活しやすい世の中になると思います。 作者 あみごん 看護師 掲示物コントラストが大事です 作者解説 おしゃれなデザイン、きれいな淡い模様、それよりもはっきりとしたコントラストで大きくはっきりじゃないと、伝わらなければ意味がないなと思います。 作者 こじ 視能訓練士 できること伝えるチャンス逃さずに 作者解説 患者さんができないと思っている動作でも、実はちょっとしたことですぐできます。例えばサインガイドを使った署名など、その場で伝えるチャンスを逃したくないです。 作者 わいわい 看護師 心眼が冴えてなんでもお見通し 作者解説 視力障碍の方の真実を見抜く眼力には感心させられます 作者 千流 医師 サポーター部門 目をつぶる君の世界が知りたくて 作者解説 見えない人の気持ちが知りたくて、目をつぶってみました。 作者 COCO その他一般の方 「あぶないな…」見かけたあなたが誘導者 作者解説 道で、駅で、施設内で。白杖をお使いの方が、立ち止まっている場面に遭遇します。「もし良ければ、誘導しますか?」とお声がけするようにしています。 作者 ivory 職場の方 声かけの勇気のお返しその笑顔 作者解説 白杖をお持ちなった方に駅でお声をかけたとき、「ありがとう」の言葉と一緒に素敵な笑顔をいただきました。 作者 Junko先生 その他一般の方 声というスロープわたす段差道 作者解説 「段差ありますよ」「気をつけて」などの声掛けが段差と段差を橋渡しするスロープの役割にもなれる。 作者 K・F その他一般の方 お節介思われてもいいお声がけ 作者解説 とりあえずこまってるようであればお声がけしたいものです 作者 PON5 その他一般の方 レシピより舌で覚えるひとつまみ 作者解説 小さじ一杯より手の感覚舌の感覚頼りに 作者 PON5 その他一般の方 スマホより持ち歩きたい思いやり 作者解説 最近、街中で「ながらスマホ」の歩行者や自転車に乗っている方を見受けます。見えない方、見えにくい方のことを考えて、「思いやり」の心も忘れずに! 作者 YUUKI1/2 その他一般の方 見えずともバリアフリーの社交性 作者解説 視覚障がいを感じさせない、明るい人で周りにはすぐに輪ができます。 作者 アカエタカ 友人 まだ若い点字の音がリズミカル 作者解説 高齢の方同志、年だ年だとぼやき合いますが、点字の音はとてもスピーデイで感心します。 作者 かずさ紀柳 その他一般の方 無い色も受ける言葉で見える色 作者解説 目の不自由な人に色は見えません。しかし受ける言葉で色を感じる事が出来ると思います。きれいで優しい色を感じられるような対応をして行きたいものです。 作者 カラスの行水 その他一般の方 見えずとも人の悪口聞こえます 作者解説 見えずとも人の悪口かげ口はきこえています。 作者 がんばろう その他一般の方 信号にあったらいいね人の声 作者解説 信号機に人の声で安全に歩行できるようにして欲しいね。 作者 がんばろう その他一般の方 どこまでもお供しますよこの肩で 作者解説 家族や友人・知人がもし目が不自由になれば、いつでもこの肩に手を置いてもらいご要望にお応えしますよ。 作者 くにたろう その他一般の方 音声ガイド足らねば私が副音声 作者解説 音声ガイドは助けになるけど、視覚情報も必要な事がある場合もあるから、それを見かけたらお手伝いしたい 作者 くらしらく その他一般の方 雨の日は下に白杖上に傘 作者解説 雨の日は大変そうなんですよ。傘も持って白杖も持ってって。そんな場面を上と下という対比を用いて大変な感じを表した川柳です。 作者 けじろ ご家族 肩どうぞ自然に言える人になる 作者解説 劇場で働いていたときに、視覚障がいの方を見かけたら街でも肩を貸せるようになりなさいと先輩に言われました。今でもありがたく思っています 作者 こがねしゅふ その他一般の方 街中のマナーが杖のナビ守る 作者解説 白杖の方と、横断歩道で一緒になり、点字ブロックを踏んでしまっていないか気をつけた。目的地までの大切な情報源、ブロックが障害物で塞がれたりすることがないよう、皆んなの意識向上が大事だと感じる。 作者 コスモス その他一般の方 してほしい電子化よりも音声化 作者解説 願います 作者 さごじょう その他一般の方 転落が怖いホームも人生も 作者解説 怖いよね 作者 さごじょう その他一般の方 心まで開く気分だホームドア 作者解説 助かります。 作者 さごじょう その他一般の方 スマートじゃないスマホ見て歩くこと 作者解説 スマートフォンとは言いますが、それを見ながら歩くことはぶつかる危険があり、スマートとは決して言えません。 作者 さささん その他一般の方 道塞ぐ後ろにつけたい心の目 作者解説 人にとって心の目が一番大事だと思う。あなたにも私にもある心の目をもっと磨きたい。 作者 ささじろー その他一般の方 点字ブロック忘れずふさがず物置かず 作者解説 点字ブロックの存在・大切さを忘れず、ふさいだり上に物を置かないように啓発しています。 作者 さとぴん その他一般の方 見えますか見えない人の困り事 作者解説 スマホなどに夢中でロービジョンやブラインドの方々が困っていることに気づいていない場合があります。自分自身への反省の意味も込めて書きました。 作者 さとぴん その他一般の方 声掛けが人との距離を縮めあい 作者解説 声掛けることで、その距離が一段と縮まることが、多々あるき気がします。そんなおもいを詠んでみました。 作者 シマエナガ その他一般の方 伝えたい声で笑顔を伝えたい 作者解説 見えない人、見え辛い人と接する際に、笑顔や気持ちを伝えたい、と切に切に願っています。想いを声に載せて接しています。伝われば嬉しいです。 作者 しまこ その他一般の方 目配りはできぬが気配り空気読む 作者解説 目が悪く、見えないと十字路などは空気の違いで分かるそうです。 作者 しんちゃん その他一般の方 デジタル化それより嬉しい音声化 作者解説 最新のデジタル化も、目に障害の有る人には効果になりません。 作者 しんのすけ その他一般の方 目をつぶり歩けますかと自問する 作者解説 道路に障害となる自転車やゴミなどを見るにつけ、自分に「目を閉じて歩けるか?」と問うてみる事が必要だと思う。 作者 セピア その他一般の方 自問自答視野より配慮欠けてない? 作者解説 見えにくさを感じている人への思いやりが欠けていないか。 作者 だいちゃんZ! その他一般の方 無関心社会こそ要る矯正が 作者解説 無関心のままにしておかない。 作者 だいちゃんZ! その他一般の方 明朗な声の彼女を慕う耳 作者解説 明朗な声の彼女を慕っている。 作者 だんでらいおん その他一般の方 目ざといより鼻ざといが勝つランチ決め 作者解説 「お昼何食べようか?」と話しながら歩いているとき、目で探す私より早く、匂いでお店を発見、「ラーメンにしよう」と言うあなた。 作者 ちゃんふー 誘導ガイド スロープで街の優しさ見えてくる 作者解説 段差からスロープへ、そこに様々な障害も持つ人に対する配慮をした街作りが見えてくるようです。 作者 トコトコ その他一般の方 声かけてつながる手と手橋になる 作者解説 声をかけることで生まれる信頼や協力を、互いを結ぶ「橋」に例えた句です。視覚障害者と支援者が築く絆の尊さを表現しています。 作者 とっととえり太郎 その他一般の方 行きたいよりも選ぶのは行ける店 作者解説 視覚障害をお持ちの方がお店を選ぶ時に、設備が整っていたり配慮がされていたりする「行ける」店の中から選ぶのではなく、「行きたい」で選べるようになるといいなと思います。 作者 ナカジマ その他一般の方 寄り添って声の笑顔を心がけ 作者解説 視覚障害のある方とお話する機会があった際、表情で伝えられない分、声のトーンにより思いをのせて話すよう心がけました。 作者 のつ子 その他一般の方 視界より視野を広げる人生観 作者解説 年を取り次第に視界が狭まってくるが、人生観を持っていれば逆に視野が広がっていく。 作者 ばっと君 職場の方 かけられた言葉の温度がよく見える 作者解説 相手の顔は見えなくても、思いやりの言葉のあたたかさはわかる。ロービジョンゆえにハイビジョンになることもある 作者 ベンジャミン その他一般の方 画面より場面見て手を差し伸べる 作者解説 スマホばかり見て歩いていては、肝心な時何の手助けにもならないばかりか、迷惑を掛けます。 作者 みらいむ その他一般の方 かすんでも母ちゃんの目はごまかせぬ 作者解説 たとえ母以外の人の目はごまかすことができても、かすんだ母の目には自分たちがどんな感情を抱いているかハッキリと見えて母にはごまかしかききません。 作者 やんちゃん ご家族 見えるのに周りを見ないスマホ族 作者解説 見える人が周りを見ない。周りを危険に巻き込むことをわかって欲しい 作者 ゆずこ その他一般の方 眼鏡にも装着したし審美眼 作者解説 価値あるものを見極める眼鏡レンズはないものか。 作者 ラーテル ご家族 手を握り「2キロ増えた?」と見えぬ祖母 作者解説 祖母は、よく私の手を握ります。その際、私の些細な変化がいつもバレてしまうので驚いてしまいます。 作者 りさこ ご家族 障害者見えないバリア見えている 作者解説 障害がある人にしか見えない社会のバリアは、まだまだあります。多くの人がそのようなバリアに気づくと、バリアフリーの社会が実現できると思っています。 作者 りさこ ご家族 見えずとも聞き上手です妻の愚痴 作者解説 妻の愚痴の聞き役は任せてください。日頃の感謝を込めて聞かせていただきます。 作者 華杏 その他一般の方 見えるほど音に配慮を欠く世間 作者解説 目が見えにくい人のために、周りの人はもっと音の出し方に気を配りたい 作者 季節の小箱 その他一般の方 花火大会君と楽しむ音談議 作者解説 数年来、遠方の花火大会の音がよく聞こえる我が家では、その花火大会の「音」を楽しんでいます。刺激の多い視覚につい集中しがちですが、視覚以外の感覚で楽しむ豊かな世界があることに気付かされます。 作者 暁 その他一般の方 狭い道心の狭さ見透かされ 作者解説 我れ先にと急ぐ心の狭さ。見えない人に見透かされています。 作者 具蔵 その他一般の方 句点無し確かに父のだ点字遺書 作者解説 点字の遺書が見つかった。父が教わった時代の点字は、句読点を使わないルールだったので、書いた遺書は確かに父の物だと判断できた。几帳面な父と再会できてうれしかった。 作者 松岡悟 ご家族 広めたい気軽な声掛け見守り隊 作者解説 ロービジョンの方々が、日常でより気軽に声掛けなどでアシストしてもらいやすい環境整備を広めたいですね。 作者 心の目 ご家族 ひと声で道も心も段差なし 作者解説 段差のある道で目の見えない人を見かけたら、声を掛けたいと思う。そうすればお互いの心も道もスムーズに行き来ができる。どんな人でも楽に出かけられる社会になって欲しい。 作者 森の児 その他一般の方 愛は耳料理は鼻で見てる君 作者解説 前にテレビで、思いやりや優しさは言葉とスキンシップまたは雰囲気で、食べ物は匂いや舌触りでまるで見えているように話しているのを見たことがある。 作者 森の児 その他一般の方 青ですと一言しゃべれ信号機 作者解説 視覚障害者センター近くの交差点の信号機が故障して、信号音が鳴らなくなった。スクランブル方式のため、視覚障碍者は、車両用と歩行者用の信号を区別できず渡っていたが、幸いにも、事故は起きなかった。 作者 青ですと一言しゃべれ信号機 友人 エスコート肘でも肩でもお好みで 作者解説 なんとなくですが、肘ですか、肩ですかと声をかけると、多少は慣れてる者と思ってもらえ、安心してくれるような気がします。 作者 地蔵ランナー その他一般の方 ヒヤヒヤに気づいてほしいスマホ族 作者解説 あなたの助けを求めているかもしれないんです 作者 中年やまめ その他一般の方 さあどうぞ使い放題ぼくの腕 作者解説 使ってくれると嬉しいですね 作者 中年やまめ その他一般の方 盲導犬プロの仕事に私語厳禁 作者解説 仕事中の盲導犬はプロの目つきをしている。話しかけて集中を切らしてはいけない。そっと見守っていようと思う。 作者 天野周 ご家族 心の目何処にあるのと孫が聞く 作者解説 孫との会話で思いついたことを詠みました 作者 藤沢・マグネット その他一般の方 商店街あの店あの声あの親切 作者解説 商店街での白い杖は一見邪魔者に見えがち。でも商店街には特有の優しさや人情があります。お店からの声掛けや親切なアテンドがあったりと、見ていて家族中が温かい気持ちにさせられます。 作者 武蔵野の風 友人 優しさの気持ち伝わる声美人 作者解説 顔の表情より声のイントネーションで人間の優しさが分かる 作者 髙木孝一 友人