
サングラスレンズの選び方
		「どんなサングラスを選んだら良いかわからない…」
		太陽光から大切な目を保護するため、
ここではファッション性だけでなく、機能も含めたレンズ選びのポイントを色々な角度から見てみましょう。
point1 カラーごとに異なる特徴を知ろう!
		サングラスを使用するシーンに応じて、カラーレンズを選んでみてはいかがでしょう。
そのカラーの持つ機能性とイメージについて知ることで、さらに自分の目的にぴったり合ったサングラスが見つかるはずです。
- 
				
- 
						ブラウン系
						
					 - 
					
まぶしさ防止に加えてコントラスト効果があります。
曇りの日のドライブやゴルフなどのフィールドスポーツに最適です。
また、お顔を彫り深くみせることができます。
サングラスの人気カラーです。 
 - 
						ブラウン系
						
 - 
				
- 
						グレー系
						
					 - 
					
まぶしさ防止効果が高く、光を平均的にカットするので色調変化が少なく、自然な景色が楽しめます。
ドライブやマリンスポーツに最適です。
黒いフレームと相性が良く、クールで大人っぽい印象です。 
 - 
						グレー系
						
 - 
				
- 
						グリーン系
						
					 - 
					
コントラストを下げすぎず自然な見え方で、まぶしさも防ぎます。
海、山、空にと幅広い用途に使用できます。
目元は肌色が明るく優しい印象です。 
 - 
						グリーン系
						
 
- 
				
- 
						ブルー系
						
					 - 
					
人がまぶしさを感じる黄色やオレンジ系の光をカットしてコントラストを下げます。
クールな目元を演出する夏の定番カラーです。 
 - 
						ブルー系
						
 - 
				
- 
						イエロー系/オレンジ系
						
					 - 
					
視界を明るくするカラーです。曇りや雨の日、夕方など視界が悪い時の使用に向いています。
インドアスポーツなどにも最適です。 
 - 
						イエロー系/オレンジ系
						
 - 
				
- 
						クリア系
						
					 - 
					
実は、カラーの無いレンズでも紫外線カット対策が出来るレンズがあります。
色のついたレンズのサングラスに抵抗がある方は、ダテメガネ風に掛けてみてはいかがでしょう。 
 - 
						クリア系
						
 
point2 ワザありレンズもあります!
		
		- 一日の紫外線量の変化に合わせてレンズカラー濃度が変化
 
- 紫外線に反応して屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線の弱い室内などではクリアに近くなるレンズ。
レンズの種類によって色の変色のスピードが違いますので注意が必要です。
また、温度によって着色濃度が異なり、夏よりも冬の方が色が濃くなります。 
				
			
調光レンズ
							ブラウン系
							
							グレー系
							*気温・天候・紫外線量など、条件の違いによって濃度変化が異なります。
- いつもちょうどいい明るさに
 - 気づいたときには眩しさを軽減
 - 自動で色濃度が変化
 
紫外線の量によって、レンズ濃度が変化します。室内ではクリアレンズとして、屋外ではサングラスとして使用できます。
			
			濃度変化は紫外線の強さや気候条件等によって多少異なります
		
- “照り返し”などのまぶしさを抑える
 - レンズに『偏光膜』というフィルターを入れることで、水面や路面、氷雪面など、乱反射のギラギラした光をカットし、見やすくする効果を持ったレンズです。 通常のサングラスに比べ、ダッシュボードや白線などの反射、ガラスの映り込みも抑えるので日中の運転などにも最適です。
 
			
		
			
		
			
		
- ダークカラー偏光機能レンズ
 
				ダークブラウン
				
				ダークグレー
			*裏面マルチコート対応商品もあります。
- 強い日差しでの不快な反射光(グレア)防止に
 - サングラスとしてのご使用に
 - 釣り、スポーツなどのアウトドアに
 - 日中の車の運転に
 

「ダークカラー偏光機能レンズ」装着イメージ:運転時、視界がさえぎられない
			
			