メガネ(眼鏡・めがね)のPARIS MIKI

安全で快適なドライブのために知っておきたい「運転用メガネ」の選び方

2022.11.28

フレーム レンズ

車を運転する際にはしっかり「見る」ことが欠かせません。いつも以上に周囲を注視して、より多くの情報をキャッチすることが大切です。そこで重要になるのがメガネの選び方。今回は、運転用のメガネを選ぶポイントを解説します。

信号や標識、自転車や歩行者、周囲の車の状況。人は、運転に必要な情報の約90%を視覚から得ている、とされています。

普通免許の適正検査の基準では、「左右いずれも0.3以上あり、なおかつ両眼で0.7以上の視力」が必要とされています。裸眼でこの視力に満たない場合は、メガネやコンタクトレンズを使用して、視力を補う必要があります。

運転時は、太陽の有無や日差しの強さ、雨や霧などの自然要因の影響も強く受けることになります。また車外だけではなく、メーターやナビなどにも視線を配るということも忘れてはいけません。

見るものが多く目に負担がかかりやすい車の運転。どのようなメガネが適しているのでしょうか。

ドライバーの方々が悩みがちなのが、「運転時の光のまぶしさ」。西日のまぶしさに耐え切れず、車に備えついたサンバイザーを下ろしてみたら、視界が狭くなってしまった……という経験を持つ人は少なくないのでは。

このようなストレスを和らげるには、カラーレンズを選ぶのが有効です。カラーレンズには、まぶしさを抑えるだけでなく、ものの輪郭がはっきり見えるようになる効果も。輪郭がよく見えると、距離感がつかみやすくなります。

一般的なレンズカラーは、「ブラウン系」「グレー系」「グリーン系」などがあります。また、「黄色系」は物の輪郭がくっきり見えるおすすめのカラーではあるものの、選ぶ際に気をつけたいのが「色の濃度」。信号が見えにくくなるくらいに濃いものは避けて、淡く色が入っている程度のものを選びましょう。

また、色を問わずレンズカラーが濃すぎてしまうと、トンネルに入った場合など、周囲が突然暗くなった際に見えにくくなるので、こちらも注意が必要です。

なお、パリミキの商品ラインナップでは、日常での「ギラつき」などを軽減し、快適な視生活をお過ごしいただくための「偏光機能レンズ」があります。

グレアレスには夜間や雨天時の運転など「まぶしさ」に効果を発揮するソフトカラー、強い日差しでの乱反射防止に効果を発揮するダークカラーがあります。
グレアレスのような、より機能性の高いレンズを使えば、運転もより快適になるはずです。

メガネの形やサイズのアンマッチは、ストレスになりやすいもの。運転に集中するためにも、心地よい装着感のフレームを選ぶことは重要です。

一般的にメガネの縦幅は眉毛から顎までの長さの約1/3あるものが望ましく、横幅は顔のサイズよりも少し狭いくらいが良いとされています。

ただし横幅が狭すぎると視野が狭くなってしまうため、運転用のメガネの場合には、顔の横幅と同じくらいを選ぶのがおすすめ。つるは、太すぎると横の視界が見切れてしまう可能性があるため、細いものを選ぶと安心です。

続いては運転用メガネを選ぶ際の注意点を見ていきましょう。

車を運転する時だけ、普段より度が強いメガネを使っている方もいるのではないでしょうか。とはいえ、運転用メガネの度数は「強いほど良い」というものでもありません。度数が強すぎると、眼精疲労が起こりやすくなってしまいます。度数は強すぎず、弱すぎず、できるかぎりバランスよく見えていることが重要なのです。

遠近両用レンズとは、上部分に遠方用の度数、下部分に手元用の度数が入っているレンズのこと。汎用性が高く、生活のあらゆる面で活用できるため、運転時にも使えると考えている方もいるのではないでしょうか。

確かに日常生活では便利な遠近両用メガネですが、度数や見え方によっては、「運転時にも適している」とは必ずしも言い切れません。その人の「見え方」に大きく左右されるケースもあるため、遠近両用メガネを使用するのが必ずしも良いといえない場合も。

普段遣いの遠近両用メガネをそのままかける前に、自分に合う「運転用メガネ」はどのようなものか、店頭のスタッフに相談するのがおすすめです。

運転用メガネの最適解は人によって異なるもの。なによりも自身のお悩みや視力の状況、運転環境にフィットしたメガネを選ぶことが大切です。

昼間の運転が多いのか、夜の運転が多いのか、運転する場所は市街地が多いのか、車高の高さはどれくらいなのか、カーナビはどこに配置されていて、どれくらいの距離なのか?パリミキの店頭では、細かに状況や希望を伺ったうえで、各々のライフスタイルに適したメガネの提案を行っています。気になる機能をすべて盛り込むのが難しい場合は、試着をしながら、より優先順位の高い機能を選ぶのがおすすめです。

店頭で試着をする際は、たくさんのシチュエーションを想定した見え方を確認してみると良いでしょう。

例えば、太陽光のふりそそぐ屋外で、遠くがどのように見えるのか。ロードサイドの店舗であれば、できるだけ店の外に出て、信号や車のナンバーなど、日常的に見る機会の多いものがよく見えているか、確認してみるのがおすすめです。

人間の目は、明るい場所から暗い場所、もしくは暗い場所から明るい場所に移動をした際、順応するまでに時間を要します。そのようなシチュエーションも含めて体験しておくと、より自分にフィットしたメガネを選ぶことが可能になるでしょう。

どんなに自分の状況にフィットしたメガネを作れたとしても、目の状況は日々変わります。視力の低下や乱視、老眼が進行したりなどのさまざまな変化に合わせて、見え方の再調整をしていくことが必要です。

おすすめなのは、誕生日のタイミングに合わせて定期的に視力のチェックも行うこと。ぜひ1年に1回の視力測定を習慣にしてみてはいかがでしょうか。

(取材:文=高橋亜矢子(ノオト)/編集=ノオト)

この記事をシェアする

こちらもおすすめです