メガネ(眼鏡・めがね)のPARIS MIKI

コンタクトレンズ購入の流れと注意点
コンタクトレンズ購入の流れと注意点

初めてコンタクトレンズを購入する方は、どのように購入して、どうお手入れするかなど、わからないこと、疑問に思うことがたくさんあるはずです。そこで本記事では、初めてコンタクトレンズを購入する方へ向けて、購入の流れやコンタクトレンズの選び方、ケア方法などについて詳しくご紹介します。

初めてコンタクトレンズを購入するときのポイント

コンタクトレンズはメガネとは異なり、直接黒目(角膜)部分に装着して使用するため、「高度管理医療機器」に指定されている医療機器です。副作用や機能障害が生じた場合、人体への影響が大きい機器と位置付けられています。コンタクトレンズの間違った使い方は眼病の原因となりかねませんので、初めて購入する場合には、まず眼科での診察を受けましょう。

眼科では、視力や目の状態などを検査し、問題がなければ、ライフスタイルや使用目的に応じて最適なレンズを処方します。また初めての使用であれば、コンタクトレンズのつけ外し方法、レンズのお手入れの仕方、装用時間、定期検査などの装用指導をしてくれます。

初めてコンタクトレンズを購入するときのポイント

購入の流れ

コンタクトレンズの購入には、まずは眼科での検診が必要です。眼科での一般的なコンタクトレンズ検査の流れをまとめました。

眼科での一般的なコンタクトレンズ検査の流れ

  • STEP01
    STEP01 問診

    問診

  • STEP02
    STEP02 コンタクトレンズへの適正診断

    コンタクトレンズへの適正診断

  • STEP03
    STEP03 視力、眼圧、屈折検査(近視・乱視・遠視の度数を測るもの)などを行い、目のデータをとる

    視力、眼圧、屈折検査(近視・乱視・遠視の度数を測るもの)などを行い、目のデータをとる

  • STEP04
    STEP04 レンズを選択する

    レンズを選択する

  • STEP05
    STEP05 トライアルレンズのフィッティング

    トライアルレンズのフィッティング

  • STEP06
    STEP06 レンズを決定する

    レンズを決定する

  • STEP07
    STEP07 装着や取扱いについての指導

    装着や取扱いについての指導

  • STEP08
    STEP08 コンタクトレンズ指示書(処方せん)の受け取り

    コンタクトレンズ指示書(処方せん)の受け取り

コンタクトレンズ指示書(処方せん)を持って店舗へ!

コンタクトレンズ指示書(処方せん)を持って店舗へ

眼科でコンタクトレンズ指示書(処方せん)を受け取ったら、コンタクトレンズの取り扱いがあるパリミキ店舗へお越しください。ただし、店舗ごとにお取り扱い内容が異なります。事前に以下のことをご確認の上、ご来店ください。

コンタクトレンズお取り扱いアイコン

コンタクトレンズのお取り扱いがある店舗には、「お取り扱い商品・サービス」に左のアイコンが表示されています。

  • コンタクトレンズ販売店

    コンタクトレンズ販売店

    眼科のコンタクトレンズ指示書(処方せん)または処方指示書(有効期限内のもの)をご持参の上、指示書にもとづいたコンタクトレンズをご購入ください。

  • コンタクトレンズ販売店(クイック購入店)

    コンタクトレンズ販売店(クイック購入店)

    使い捨てコンタクトレンズを問題なくご使用され、同一のレンズ購入をご希望される場合は、確認書のご記入後、ご購入いただけます。
    ※コンタクトレンズ指示書(処方せん)またはご使用のレンズデータがわかる外箱などをお持ちください。なお、店舗に商品在庫がない場合は、お取り寄せとなります。クーパービジョン社のレンズは対象外です。他にも一部対象外のレンズがありますので、詳しくは店舗スタッフにご確認ください。

  • コンタクトレンズ クリニック隣接店(保険証不要)

    コンタクトレンズ クリニック隣接店(保険証不要)

    レンズ購入に必要な検査を行う隣接の眼科をご紹介します。眼科でのレンズデータをもとにコンタクトレンズをご購入ください。

  • コンタクトレンズ クリニック隣接店(保険証必要)

    コンタクトレンズ クリニック隣接店(保険証必要)

    レンズ購入に必要な検査を行う隣接の眼科をご紹介します。眼科でのレンズデータをもとにコンタクトレンズをご購入ください。

コンタクトレンズを選ぶ

コンタクトレンズは素材による違いとして「ソフトコンタクトレンズ」と「酸素透過性ハードコンタクトレンズ」に分けられます。

ソフトコンタクトレンズは、水分を含んだやわらかいレンズです。レンズがやわらかいため、目になじみやすく、初めての方でも比較的簡単に装着できます。なお、ソフトコンタクトレンズには、レンズを1日で交換するタイプ、2週間から1か月ほど使用して交換するタイプ、交換期間が定められておらず長期間使用するタイプがあります。

酸素を通すプラスチック素材を採用した酸素透過性ハードコンタクトレンズは、黒目部分よりも小さいため、目の負担が少ないのが特徴です。ただし、レンズが硬いため、慣れるまでにやや時間が必要です。レンズ寿命は、個人差がありますが、2~3年程度といわれています。

さまざまな種類のレンズがあるため、普段はメガネと併用しながら目に負担の少ないハードレンズを使用し、スポーツや旅行の時だけ、レンズケアや紛失のリスクを考えて使い捨てタイプにする、といった利用方法も考えられます。これらの特徴をよく理解した上で、ご自身のライフスタイル、使用目的に合わせて選ぶのがポイントです。

コンタクトレンズの種類

では、ご自身に合うレンズは一体どれなのでしょうか。ここでは先ほどご紹介したレンズタイプ別に特徴を解説します。ぜひ、レンズ選びの参考にしてください。

コンタクトレンズの種類

ソフトレンズ

ソフトレンズは、主にレンズの交換期間によっていくつかの種類にわけることができます。

一日使い捨て(ワンデー)レンズ

このレンズのメリットは、毎日交換するためとても衛生的なことです。また、ほかのレンズタイプに比べ、お手入れに必要なケア用品も不要で、ケアする時間も省けることから手軽に使えて、旅行時や試しにコンタクトレンズを使ってみたい方にも最適なレンズです。やわらかいレンズのおかげで装用感もよくスポーツが好きな方にもおすすめです。

定期交換(2週間 1か月)タイプ

こちらのソフトレンズは、2週間タイプ、1カ月タイプなど、種類が豊富なため、自分に合う商品が見つけやすいというメリットがあります。また、ケア用品でのお手入れは必要になりますが、1日限りの使い切りタイプよりも安価で、コストを抑えたい方におすすめです。コンタクトレンズ初心者にも扱いやすいコンタクトレンズです。

コンベンショナルレンズ

交換の期間が決まっていないレンズです。長期間使えるため、利用期間で考えた場合の費用が安くなります。ただし、消毒や洗浄などのメンテナンスが欠かせず、ケア用品の費用が掛かります。

ハードレンズ

酸素透過性ハードレンズ

ハードレンズは光学性に優れていて、乱視矯正に優れたレンズです。また、ソフトレンズに比べて小さく硬いため、慣れるのに時間がかかりますが、慣れれば快適に装用できます。また、酸素を通しやすく、長時間使用したい方にもおすすめです。さらに光学性に優れ、乱視矯正ができるため、乱視や強い近視の方にも最適なコンタクトレンズとされています。

デメリットは、慣れるのに時間がかかることで、途中で断念される方もいます。また、レンズが小さいため、ずれたり、外れたりすることがあります。レンズ1枚あたりの価格が比較的高額なものが多く、ソフトレンズに比べると初期費用がややかかる傾向があります。

コンタクトレンズに関する疑問

初めてコンタクトレンズを使うとなると、不安なこと、疑問に思うことが出てくるはずです。そこでここからは、慣れるまでの時間やケア方法、万が一、コンタクトレンズがとれなくなった際の対処法など、コンタクトレンズに関するよくある疑問・質問について詳しく解説していきます。

コンタクトレンズのケア方法は?

では、ご自身に合うレンズは一体どれなのでしょうか。ここでは先ほどご紹介したレンズタイプ別に特徴を解説します。ぜひ、レンズ選びの参考にしてください。

コンタクトレンズに関する疑問

ソフトレンズ

ソフトレンズケア用品には、MPS(マルチパーパスソリューション)タイプや、過酸化水素タイプなどがあります。MPSタイプは、MPSタイプは、1つでレンズの洗浄・すすぎ・消毒・保存の4ステップが行えるケア用品です。使い方は、レンズを洗浄液でこすり洗いをし、コンタクトレンズケースにレンズを入れて液で浸します。そのまま液に一定時間入れて消毒を行います。どちらのケア用品も商品によって異なりますが、一定時間レンズを付けおく必要があります。
一方、過酸化水素タイプは、高い消毒力が魅力です。使い方は商品によって異なりますが、消毒→中和というステップを必ず踏む必要があります。
商品によっては、ワンステップで消毒から中和まで済むものもあります。例えばアルコンAOセプトクリアケアであれば、専用のレンズホルダーにレンズをセットし、レンズカップの内線まで液を入れます。この時、毎回液は新しいものに変えるようにしてください。
線まで液を入れたら、レンズホルダーをカップに入れ、6時間以上放置をすれば消毒から中和まで全てが完了します。コンタクトレンズ装着時は、別途コンタクトレンズ装着液などでレンズをすすいでから装着するとより安全です。

ハードレンズ

ハードレンズのケア方法は浸け置き方法とこすり洗い方法があります。浸け置き方法は、1液(酸素洗浄液)と2液(すすぎ液・保存液など)が分かれているタイプまたは、一緒になったワンボトルタイプのケア溶剤にレンズを浸け置きして洗浄します。一方のこすり洗い方法は、研磨剤入りタイプまたは、研磨剤が入っていないタイプの洗浄剤を使って、こすり洗いをします。こすることでレンズに付着した雑菌なども取り除けるため、ハードレンズでは浸け置きとこすり洗いの併用をおすすめします。

さらに詳しいケア方法を知りたい方は、下記の記事をご参考ください。

コンタクトレンズが外せないときは?

指を清潔な状態にし、水分をよくふき取ってください。ソフトレンズの場合はコンタクトレンズを外す際は、黒目の上にあるレンズを人さし指でゆっくりと下に下げ、白目までレンズをずらしてから外すのが基本。外せないからと爪を立てたり、レンズをむやみに動かしたりすると、黒目(角膜)を傷つけてしまうおそれがあるため、焦らず無理しないことがポイントです。なお、黒目からレンズが動かないときは、目薬をさして目を潤してから行いましょう。

ハードレンズの場合は、瞬きをしたり、目薬を指したりすることで、目が潤い、コンタクトレンズが外しやすくなります。
もし、そもそも目の中でレンズが見つからない場合は、目を左右上下に動かすなどして、白目やまぶたにコンタクトレンズがないか確認してください。
もしコンタクトレンズが見つからず、外せない場合は無理をせず、洗面台に張った水の中で片目ずつ瞬きをしてみてください。それでも外れない場合は、医師の診察を受けましょう。

初めてコンタクトレンズを購入する方は、使用に不安を感じることも多いでしょう。しかし、コンタクトレンズは正しい方法で装着し、正しくケアすればとても便利なアイテムです。
パリミキでは1日使い捨てレンズ、遠近両用レンズ、カラー・サークルレンズなどさまざまなコンタクトレンズを取り扱っています。ぜひお近くの店舗までご相談ください。

お一人おひとりに合ったレンズをご提案します。
お近くの店舗でご相談ください。