見え方の仕組み
日々の生活を送る上で、私たちは多くの情報を「目(視覚)」から得ています。
あなたのアイライフをもっと充実させるために、まずは、知ることから始めてみませんか。
意外と知らない「目」と「見え方」の仕組みについてご説明します。
年齢によって変化する見え方
視力は成長とともに次第に発達します。幼児期になると遠視は減少し、一般的には小学校に入学する頃に正視になります。
正視の状態が維持できれば、若い頃はメガネなしで生活できるのですが、10~20歳代にかけて近視が進行する方が増加。
最近では、パソコン・スマートフォンの普及により、デスクワークに限らず目を酷使する方が増え、30歳を超えても近視の進行がみられることもあるのです。
そして、40歳を超えると少しずつ遠視が現われ、近視の人は、近視の度数が弱くなります。
この加齢に伴い現われる遠視を加齢(老人)性遠視といい、特に50~60歳代に増加します。
近視・遠視・乱視・老眼の違い
見え方の一種として広く認知されている近視・遠視・乱視・老眼(老視)ですが、その違いをしっかり把握している方は少ないのではないでしょうか。
それぞれの症状で異なる原因と見え方をご紹介します。
正視
目に屈折異常がなく、ピント調整が正常に行えている状態です。
近距離も遠距離もはっきり見えます。
網膜の中心にぴったり焦点が合っています。
近視
網膜に届くまでに光の焦点(ピント)があってしまい、遠くのものが見えない状態です。
近距離ははっきり見えますが、遠距離はぼやけてしまいます。
網膜まで光が届いていないため、遠くが見えません。
遠視
網膜の後ろで光の焦点(ピント)があってしまい、疲れやすい状態です。近くを見るときと同じ力(調節力)を使うと網膜上にピントを合わせることができますが、疲れてしまいます。
弱度数であればどちらも見えますが、強度数になると近くも遠くも見えづらくなります。
網膜に届いてはいますが、網膜の後ろ(頭の奥)でピントが合っている状態です。
乱視
目に屈折力が方向によって違うため、ピントのずれが生じる状態です。
近距離も遠距離もぼやけて見えます。
焦点が一点で結ばれていないため、方向によってぼやけて見えます。
老視(老眼)
加齢に伴うピント調節力の低下により、老視の症状が現れます。
遠距離が見えている場合では、近距離がぼやけて見えます。
人は年をとると、目の中にある水晶体と呼ばれるレンズが徐々に弾力性を失って硬くなります。そのため遠くが見えている状態では、近くのものにピントが合わなくなります。
老眼を自覚するのは40歳代半ばくらいが多いのですが、近くを見る機会が多い近年では、40歳前後で症状を訴える人が増えています。