メガネ(眼鏡・めがね)のPARIS MIKI

メガネ選びのコツ 選び方や試着のポイント 事前準備チェックリストも

2024.11.18

フレーム

初めてのメガネを作るときや新しいメガネが欲しくなったとき、お気に入りの1本をどうやって見つけていますか?

たまたま立ち寄ったメガネ店でお気に入りを見つけることもできますが、事前に気になるメガネを探したり、使うシーンをイメージしたり、試着のときも少しの工夫をするだけで、お気に入りのメガネと出会う確率はぐっと上がります。

今回は、お気に入りの1本と出会うため、メガネを購入するまでに準備しておきたいこと、お店に足を運んでからメガネを選ぶ際に心がけておきたいことをご紹介。最後に「メガネを買いに行くための準備チェックリスト」を掲載しておりますので、一緒にどうぞ!

メガネ店に行くまでにやることは?

前提として、メガネを購入する際に「必ず準備しないといけないこと」は、特にありません。しかし、事前にメガネについてのイメージを膨らませておけば、お店でより有意義な時間を過ごすことができるでしょう。ここでは、「メガネ店に行くまで」に準備しておくといいことをお伝えします。

普段のメガネやコンタクトをカバンに準備しておく

すでにメガネをお使いの方は、メガネをかけていくかカバンに入れ、お店に持参するのがおすすめ。コンタクトレンズをお使いの方は、コンタクトのパッケージなど、レンズの度数がわかるものを持って行くようにしましょう。

これは、新しいメガネの度数を決めるにあたって、店員さんが「快適な見え方」を提案する際の参考にできるため。店頭で視力検査を行う予定でも、現在使っているメガネを見せながら「今の見え方でも違和感は無いが、念のため視力を測りなおしたい」「もう少し遠くが見えやすくなると嬉しい」等の要望を伝えることができれば、より希望にあった見え方でメガネを作ることができるでしょう。

またハードコンタクトレンズを使用している方は、お店に行く前日は装着しないようにするのがおすすめ。視力検査の結果に影響が出てしまうためですが、コンタクトをしないことで生活に支障が出てしまう場合は、無理に実践しなくても大丈夫です。

「メガネが欲しい理由」を改めて言葉にする

新しくメガネを買う理由や目的がある人は、それをしっかりと言葉にしておくことで「ほしいメガネのイメージ」が明確に。「近く(遠く)が見にくい気がする」といった悩みはもちろん、「運転するときに使いたい」や「パソコン作業用に使いたい」といった用途に関わるものなど、理由を意識することで、より理想のメガネに近づくことができます。

「メガネを買う理由」は人によって様々です。「仕事中にかけたいから、スーツに合わせやすいフレームが欲しい」「日常的にかけるわけではないから、個性的なフレームがいい」といった使用シーンに関するもの、「メガネが古くなってきから、トレンドデザインのものにしたい」「柔らかい印象を与えるメガネにしたい」等のデザインに関する希望でも良いでしょう。

もう少しフレームのデザインにこだわりたい人は、事前に「自分が気になっているメガネ」をいくつかピックアップしておくことがおすすめ。「これがいい」という希望だけでなく、「このデザインは苦手」「この素材は得意でない」を意識しておけば、フレーム選びをお店で店員さんに相談する際も、話がスムーズになるはずです。

「欲しいメガネ」をより具体的にするため、記事最後に掲載したチェックリストをぜひご活用ください。

メガネを使う状況に近い服装と髪型で行く

ほしいメガネや使うシチュエーションがイメージできたら、メガネを買いに行く当日は、そのシチュエーションに近い服装や髪型で、お店に行くようにしましょう。

服装や髪型によって、似合う・しっくり来るメガネのタイプは大きく変わることがあります。ビジネスシーンで使うならスーツやシャツスタイルで、日常で使うならいつも通りの服装で。使用シーンに合わせたヘアセットをしてお店に行けば、より似合うメガネが選びやすくなります。

気になるフレームは、試着予約しておく

パリミキでは、より多くのお客様にお気に入りのメガネを探していただけるよう「試着予約」を実施しています。オンライン上でお気に入りのフレームが見つかった方は、来店の7日前までに最寄りの店舗へ予約すると、6本まで試着が可能です。

自宅でゆっくりメガネを探して気に入ったフレームが見つかったら、お近くのお店で試着予約をしてみるのはいかがでしょうか。

メガネ店に行ってからやることは?

入念な準備をして、いよいよメガネ店にやってきました。

フレーム選びは、「メガネ購入のピーク」とも言っていいほど重要なポイント。お店へ足を運び、事前に膨らませたイメージをもとにフレームを手に取り、試着するなかで、どのようなことを意識してメガネ選びをするとよいのでしょうか。

お気に入りを見つける「試着」のコツ

お店でたくさんのフレームを試着した結果、果たしてどのメガネが似合っているのか、よくわからなくなってしまったことはありませんか?

そんなときに役立つのが、「メガネを試着したときの姿を、スマホで写真に収めておく」こと。お店にある鏡を使ったり同行者や店員さんにお願いしたりして、バストアップ(頭の先から胸の下までが写っている状態)と全身の写真を撮っておきましょう。

試着の写真を何枚も撮る場合は、なるべく近い画角で撮影しておけば迷ったときの比較がスムーズに。写真を通して自分を客観的に見ることで「似合う・似合わない」「違和感がない・ある」の判断がしやすくなります。

後述する「メガネを外したら、メガネ試着中の自分の姿が見えない」悩みにも、写真を撮る方法で対処可能に。困ったときに試してみたい方法のひとつです。

試着の悩み「メガネを外したら自分が見えない」問題

「試着で普段のメガネを外したら、メガネを掛けている自分の姿が見えない!」……メガネ選びで、こんな経験をした方も少なくないのではないでしょうか。そんな方は、試着中の姿をチェックするための方法として以下のような方法はいかがでしょうか。

ひとつ目は、前述した「試着中の姿をスマホで撮影する」方法。手元の画面で写真を拡大・縮小できるスマホ上であれば、フレーム同士の比較も簡単に行えます。

もうひとつは、「コンタクトレンズを付けた状態で、フレーム選びをする」方法です。

メガネショップでの視力検査は、ほとんどの場合は裸眼で行うもの。フレームを選ぶ前に視力測定を行う流れであれば、店員さんに「よく見える状態でフレーム選びをしたいので」「気に入ったフレームがあったら購入したいので」と伝え、視力検査でコンタクトレンズを外す前に、フレーム選びをするようにしましょう。

試着の悩み「レンズで目が小さく見える」問題

度数が高いメガネをお持ちの方の悩みのタネである「メガネを掛けると、目が小さくなる」問題。

試着時のメガネには、度付きレンズが装着されていません。そのため、このお悩みをお持ちの方の中には、「このフレームは、レンズが入ったときにどう印象が変わるのか」をイメージできないことに不安を感じる方も少なくないでしょう。

この「目が小さくなる問題」は、フレーム選びである程度は緩和させることができます。気になっていることを店員さんにお伝えし、フレーム選びに協力してもらうと良いかもしれません。

困ったら、迷わず店員さんに相談を

フレーム選びに迷ったら、その場にいる店員さんにどんどん相談するようにしましょう。悩みを伝えたうえで、思い切って「これ、似合っていますか?」と尋ねてみるのも大丈夫。用途や目的、今のメガネに関するお困りごとを伝えれば、用途や目的にあったアドバイスと提案を受けられるでしょう。

初めてのメガネをかけたときは「新しいメガネの違和感」が気になってしまうかもしれません。しかし、そんな中でお気に入りの1本と出会うことができれば、「メガネをかけた生活」がより楽しいものになるはずです。

事前準備と選び方で、お気に入りの1本を見つけよう

メガネはオーダーメイド品と言っても良いほど、人によってフレームやレンズに求めることが変わってきます。お悩みごとや相談があれば「こんなこと言うのは恥ずかしい」「〇〇なんて無理かな?」と思わず、スタッフまでお気軽にご相談ください。

メガネ屋さんというとどうしてもお店に入るハードルを高く感じてしまうかもしれませんが、「どんなメガネがあるか見たい」という方でもお気軽にお立ち寄りいただけます。メンテナンスやクリーニングも無料で行っていますので、「メガネの調子が悪い」「メガネが歪んでいる」など気になることがあればお近くのパリミキへお越しください。

  • 取材:文=つるたちかこ
  • 編集=伊藤 駿(ノオト)

「メガネを買いに行く準備」チェックリスト

よりイメージに近いメガネに出会うため、考えると良いこと・準備したいことのチェックリストを作成しました。メガネを選びに行く準備のため、ぜひご活用ください。

  • 見え方で困っていることは?
    • (遠くが見えにくい、運転用のメガネがほしい、老眼が気になる、コンタクトと併用したい、等)
  • メガネを使うシチュエーション、頻度は?
    • (日常的に使う、勉強・仕事の時だけ使う、読書や運転など一時的に使う、コンタクトレンズと併用する、スポーツで使う、等)
  • 欲しいフレームの形、 または避けたいフレームの形は?
    • (スクエア型、オーバル型、ボストン型、ウェリントン型、ラウンド型、バレル型、多角形型、等)
  • 欲しいフレームの素材、または避けたいフレームの素材は?
    • (樹脂、セルロイド、アセテート、合金、チタン、等)
  • 欲しいレンズの種類は?
    • (クリアレンズ/サングラス/ライトカラーレンズ/調光レンズ、等)
  • なりたいイメージ
    • (SNSやモデル・芸能人の写真など、「こんな雰囲気になりたい」という写真があれば)
掲載の商品は記事の公開および更新時点の情報です。

こちらの記事も読まれています!

この記事をシェア