乱視用コンタクトのQ&A メガネとどっちがいい?AXとかCってなに?
2024.07.15

「乱視の矯正はメガネの方がいいの?」「乱視があるとコンタクトレンズは使えない?」「乱視って、矯正しないほうがいいって本当?」などなど……。乱視について、その見え方や矯正方法に困ってしまったことはありませんか?
自分に乱視があると聞いて、少し不安に思った方もいらっしゃるかもしれません。乱視も近視や遠視と同じ屈折異常のひとつですが、近視とはまた違った「見えにくさ」があります。乱視と乱視用のソフトコンタクトレンズについてのさまざまな疑問にお答えしていきます。
※ 乱視の症状である「正乱視」と「不正乱視」のうち、この記事では主に前者について取り上げています。不正乱視の矯正については、眼科専門医の診断・治療をお受けください。そもそも「乱視」とは?

乱視とは、角膜や水晶体が、球体ではなく、ラグビーボールのような縦と横のカーブが異なる楕円体になり、目に入った光が網膜上で一か所に集まらなくなってしまった状態のこと。そのため、視界がにじんだり、物が二重に見えたりします。
乱視があると、ものに近づいても、遠ざかってもぼやけて見えるようになります。そのため、近視が進んだように感じることや、無理にピントをあわせようとすることで目の疲れや肩の凝りといった症状が出る場合もあります。
乱視の見え方について
乱視の見え方には、以下のような症状があります。
- モニターや黒板の文字が二重に滲んで見える
- 信号や標識の文字や矢印がボヤける
- 夜景がぼんやりして見える
- スマホやパソコンのテキストが読みにくい
- 目を細めるクセがある
人の眼は完全な球体ではないため、ほとんどの人に多少なりの乱視があると言われています。ですので、軽い乱視で見え方に影響がなければ、矯正が必要ない場合もあります。しかし上記のような見え方に心当たりがあり、かつ見えづらさを感じているようであれば、コンタクトレンズやメガネを使って矯正するのがよいでしょう。
またソフトコンタクトレンズは、弱い乱視であれば多少カバーすることができますが、乱視用ソフトコンタクトのような機能はありません。すでにコンタクトレンズを使っているにもかかわらず、上記のような見えにくさを感じているのであれば、一度眼科でチェックしてみてはいかがでしょうか。
乱視用のソフトコンタクトレンズとは

ワンデーアキュビューモイスト乱視用
コンタクトレンズの中には、乱視の方向けに、乱視度数が入ったソフトコンタクトがあります。「乱視用ソフトコンタクトレンズ」または「トーリックソフトコンタクトレンズ」などと呼ばれています。
乱視用コンタクトレンズは、球面のコンタクトレンズとは違う、乱視向けのカーブ設計がなされています。目のゆがみと逆のゆがみをもったレンズを使い、ゆがみを打ち消すことで、乱視を矯正する仕組みになっています。
また、一般的なコンタクトレンズがまばたきするごとに目の中で回転するのに対して、乱視用のコンタクトはその回転を抑えるように作られています。それにより、乱視でも安定した視力が得られるようになっています。
乱視用ソフトコンタクトレンズの気になる疑問
ここからは乱視用ソフトコンタクトレンズについて、気になる疑問を取り上げていきましょう。
Q. 乱視矯正はメガネとコンタクトレンズ、どちらがいいですか?
乱視があっても、強い度数でなければソフトコンタクトレンズを装用できます。
メガネとコンタクトレンズにはそれぞれ長所と短所がありますので、ご自身の生活スタイルに当てはめてご検討ください。
なおコンタクトレンズは、高度管理医療機器です。直接、角膜にのせて使用しますので、眼科医の診察と処方を受けてください。また目の健康を守るために定期的な検査も忘れずに受けましょう。
Q. 乱視用コンタクトレンズに設定されている、「AX」や「C」といった数字は何ですか?
乱視用のソフトコンタクトレンズには、近視や遠視にあわせた球面の度数以外に、「乱視の度数」と「乱視の軸度」が必要になります。
「AX」や「AXIS」は軸度、つまり乱視の方向を示した角度のこと。180度の場合は直乱視、90度なら倒乱視といいます。「CYL」や「C」は乱視の度数で、数字が大きいほど度数が強くなります。
乱視用のソフトコンタクトレンズでは、「乱視度数」と「軸度」、2つが正しく合ったレンズを装用する必要があります。眼科でしっかり検査をして、自分の見え方にあったコンタクトレンズを選びましょう。
Q. 乱視用ソフトコンタクトレンズって高いの?
レンズによって異なりますが、レンズの設計が複雑になることや広い製作範囲が必要になることなどから、球面ソフトコンタクトレンズにくらべて、多少割高になるケースが多いようです。
Q. 乱視用のカラコンはありますか?
乱視度数の入ったカラーソフトコンタクトレンズもあります。
クリアレンズと同じように乱視に合わせたトーリックデザインの設計がなされています。しかし乱視度数の対応範囲が狭い場合がありますので、処方については眼科でご相談ください。
心地よい見え方で自分らしく過ごそう
今回は、乱視用ソフトコンタクトレンズについて詳しくお伝えしてきました。
乱視用のコンタクトレンズを使うことで、より鮮明な視界を得ることができます。一日使い捨てタイプや2週間交換タイプなど、装用期間に合わせた多くの種類のレンズが発売されています。ご自身の生活スタイルにあわせて、快適にお過ごしください。
- 取材:文=つるたちかこ
- 編集=ノオト